筆者は天才でもなんでもなく、凡人です。
凡人がブログを始めて思った事は「周りは天才ばかりだ」という事です。
凡人で且つ、ブログ後発組。
凡人は天才に勝てるのか。
その答えは「周りの意見を聞く」という事でした。
●凡人が天才に勝つための唯一の方法
夢をかなえるゾウ2を見ている時に感銘を受けてTwitterでつぶやきました。
自分には才能が無いという自覚があるから人の意見を取り入れて治して治して治しまくって最終的に成功者する人間になる
— こばこばぶろぐ@ブログ復活しました(^^) (@cobacobablog) October 29, 2020
何度も言いますが、筆者は凡人です。
特に自分は人より能力は下だと言われ育てられました。
「謙虚に生きろ」
という事だと思います。
現在でも本業の仕事でそう扱われ続けています。
そんな自分が周りの人に、そして天才に勝つ唯一の方法は
「周りの意見を聞く事」
でした。
●凡人が天才に勝つためのガネーシャの言葉
「(前略)自分に才能がないと思うんやったら、お客さんの意見聞いて、直して直して直して直しまくるんや。そしたら必ず天才を超えられる日が来るからな」
「最終的に成功する人間ちゅうのはな、『自分には才能がない』ちゅう『不安』を持ってる人間なんや。そういう人らが、人の意見に耳を傾けて、試行錯誤していくことで最初のころには想像もでけへんかったような成長を遂げるんやで。自分も知ってるやろ?天才や天才やもてはやされたことで、お客さんが望んでへんよなもん作ってもうてる人らをな。」
「聞く耳を持つんや。それが『成長』するための最大の秘訣やで」
筆者が天才だと思っている人たちや、巷で天才と言われ活躍している人たちも途方もない努力や勉強の上で成り立っています。
実は筆者も少し音楽をしていますが、自分の事を「自分は出来る!」と思っている人たちは自己満足の世界を作り上げています。
お客さんに媚を売れと言っているのではなく、「自己満足」と「お客さんの共感」のちょうど良いバランスが「芸術」だと思います。
表現の世界は奥深いもので、本当に天才な人はお客さんの共感を自分の自己満足に持っていくことが出来る人もいますが、そんな限られたレベルの世界の人の事は別とします。
しかし、そんな天才に勝つためには「周りの意見を聞く」ことが重要です。
●今のレベルを上げるために
今現在の筆者のレベルでは周りの人たちに太刀打ちできないことは自覚しています。
しかし、その自覚が大事なのです。
例えば、前々回のブログアクセスの記事を書いた際にTwitterでフォロワーさんからアイキャッチ画像を設定すれば良いというアドバイスを頂きました。
なるほど!と前回の記事の際にアイキャッチ画像を設定しました。
(Twitterにはアイキャッチ画像が投稿されていませんでしたが、それは後程設定を変更しました。)
そういう先人の皆様がブログやYouTubeで発信してくれているノウハウやTwitterでのアドバイスを素直に聞き入れ少しずつスキルを上げて知識を入れていく。
そういうことが凡人が天才に勝つための方法なのです。
ブログで収益を出すためにアドバイスを聞きまくります。
ブログを見まくります。
YouTubeを見まくります。
そして正しい情報を取捨選択し、改善していきます。
これはブログだけでなく本業の仕事でもいえる事です。
「言ってもらえているうちが華」
とはよく言ったもので周りから助言してもらえる自分は本当に運が良い。
読者さんの中で「自分は凡人だ」と思っている人も周りの意見を聞き、直すとこは直して直して直して直しまくり、一緒に天才を超える日を迎えましょう。
と、いうわけで今日も一記事書いた自分を褒めながら今回のお話は終了です。
また次の記事も是非見てくださいね。
コメント