現在ブログ迷走中です。
大きく自覚しております。
ブログのアクセス数に関しても迷走中なのは明確に出ており
20日 19人
21日 16人
以降では24日が10人だっただけであとは一桁を低迷しております。
アクセス数が減った原因にはもう一つ、迷走中に気付いて色々と調べまくって実際の更新はあまり出来ていないという事もあると思います。
という意見もありますが、まず筆者が考えたことは
・記事が少ないうちにある程度の手を打っておかないと後々の整理が大変になる
という事でした。
アクセス数を伸ばす方法、SEOについてなどを調べた結果、行きついた答えは
「ユーザー目線」
でした。
●ブログの方向性
まず、今更ですが当ブログの名前は
40代のオッサンが副業で稼げるのを目指すブログ
~稼げなかったらチョベリブ~(死語)~
です。
稼げなかったら・・・の方は気にしなくて良いとして、このブログを立ち上げた目的はというと
ブログで稼ぐことに成功した成功者目線ではなく、リアルタイムであの手この手をお伝えして最終的に確実な収益を出すことで世の中の30代後半~40代前半の将来が不安なサラリーマンに副業をする勇気を与えます。
という事です。
今現在の記事の目的は主に
- ブログ運用系→ブログを運用するために考えたこと、実際に行った事をリアルタイムでお伝えする
- 夢をかなえるゾウレビュー→夢を叶えるゾウを読んだ事によってブログを運用するモチベーションが保たれたので紹介
- デジタル家電→自分が興味を持っているデジタル家電、前職で培った(古い)携帯の知識や紹介
- 雑記→ちょっと息抜きな日記的な事
という感じです。
自分の記事を読み返してみて
この2点に不安を感じました。
これは解決しないといけない!!
●今までの問題解決方法
・従来の問題について
今までもいくつか問題がありました。
解決したり考え方を変えたりしました。
・コノハWINGで利用制限がかかった
・勤め先の就業規則を見ると副業禁止が明確にうたわれていた
・アドセンスに落ちた→合格した
で、アクセス数が少ないという事については
という方法で乗り切ろうとしましたがそれはもう無かったことにしようと思います。
実際にじっくり考えてみたらそういう次元の話ではないと思いました。
・当ブログの弱み
既にブログで成功している方の記事だと
・こういう問題が起こりましたが、こうやって解決しました
と、問題を解決した結果を出しているので実績があります。
しかし、筆者は収益化こそやっと出来ましたが、まだまだうまい棒すら変えない金額しか稼げておりません。
ただ、実績を出していないからこそ「実績を作るまでの道のり」を記事に出来ます。
弱みは強みになります。
実績を作るための試行錯誤をリアルタイムで発信するのはまだ実績を出していない今だからこそ出来るはずです。
●ブログのアクセスアップを目指して
例えば、当ブログが迷走していました。
じゃあ、筆者は「大丈夫、迷走していることがこのブログの売りだから」
と言ってもアクセス数は伸びないでしょう。
迷走ブログというブランディングをしないといけませんが、それはただの逃げであり、ただの自己満足になってしまいます。
迷走しているという問題は解決しないといけない事です。
問題解決方法とは、言いたいことを明確にするという事です。
そのために必要な事はごくごく基本的な事でした。
・ユーザー目線
実際のところ、ユーザー目線とは何なのかわかっていませんでした。
前職のドコモショップでも「お客様目線」とはよく言われていましたが、ほかの店舗の様子を見に行ったり休日に自分が働いている店舗に行くなどの工夫をしてお客様の目線を養おうとしていました。
でも、ブログに関してはよくわからない。
調べた結果出たその答えは「検索意図」でした。
・キーワードの決め方
今までは文章を書いた後にキーワードを決めていました。
これからは「先にキーワードを決める」事を徹底します。
キーワードを決めてからそれに応じた記事を書きます。
・検索意図を考える
筆者もそうですが、検索するときは「何かを調べたい」時です。
調べた結果明確な答えが出ていないことは検索する意味がないという事です。
だからその検索した人が求めている答えを出すような記事にする事が必要でした。
・検索上位ページを見て分析する
検索1位ページは答えです。
そのページより良いページを目指さないと1位を取ることは出来ない。
後発ということで不利ですがその不利を吹き飛ばすためにはもっと分析しないといけないです。
ただ、これはなかなか心が折れる行為でもありまして。。。
上位ページにヒトデさんのブログやマナブさんのブログが出た時は愕然とします。
例えて言うならば…
・ホイミンを仲間にしたライアンがデスピサロとエンカウントした
そんな気分になります。
他の方がチョロイと言ってるんではなく、他の方の記事も素晴らしいのですが、ヒトデさんやマナブさんはYouTubeで参考にしているところもあり、雲の上の存在と思ってしまう方だからです。
まずは以上の3つを気にして記事を書きます。
記事を書く前にしっかりとキーワードを決め
「何故その言葉で検索をしているのか」
「その言葉を検索して何を知りたいのか」
を考えながら今後は記事を書くようにします。
他の記事も徐々にリライトします。
と、いうわけで今日も一記事書いた自分を褒めながら今回の記事は終了です。
また次の記事も是非見てくださいね。
コメント